HOME

Maneki Pipeline

ゲーム開発のためのプロシージャル

Houdini21のシーンビュー用ライトを確認する

Houdini21でシーンビュー用のライト設定が追加されました

環境

Houdini Indie 21.0.440

参考データ

今回、ビューポートに追加されたドームライトのHDRIプレビューのためにバンダイナムコスタジオ様が公開しているTrueHDRIを利用しています。(.hdr形式の方が軽いです)

設定上の注意点

今回の追加されたライト設定を利用するにはVulkanの設定が必要になる。
最近のバージョンではデフォルトでVulkanが有効になっているが、更新などの手順によってはHoudini20.0の頃の設定を引き継いで使っているとViewPortのレンダラーがOpenGLになっている場合がある。

以下の記事でVulkanに変更しているのでうまく表示できない場合は参考にしてください。

シーンビューのライト設定が追加

Houdini21からシーンビューのライト種類が選択できるようになっている。

ビューポートのLight種類が追加された

※以下はHoudini20.5の頃のLightメニュー

参考:Houdini20.5の設定項目

強度設定などは別ウィンドウに分かれており、Lightごとに異なる設定項目をLightPropertiesWindowで調整できる。

別ウィンドウでライト強度などを設定できる

HeadLight

デフォルトのライトで(恐らく)以前までのライトに近しいライト設定。
(このライトもHoudini20.5より設定項目が増えている。)

画像右側の球体はMetalが1、Roughnessが0に近い値だが黒に見えてしまう。

HeadLightの状態

DomeLight

HDRIを設定可能なライトでPreviewMaterialなどでRoughness、Metalnessを設定すれば以下の画像のようにHDRIの反射もプレビューできる。

DomeLightの状態(画像はオプションで背景も表示している)

Physical Sky

物理的な空っぽいライト。反射もプレビューできる。

PhysicalSkyの状態(画像はオプションで背景も表示している)

Three Point Lighting

3点光源。
これもRoughnessの低いMetalは黒くなってしまう。

3点光源の状態

影、レイトレース、デノイズ

影周りの設定も21.0からRayTraceやデノイズが追加され設定できるパラメータが増えている

Ambient Occulusionを有効にすれば落ち影なども表示できる。(※これは以前からあった設定)
デノイズを有効にすれば落ち影もきれいになる。

AmbientOcculusionで落ち影を作る

RayTraceを有効 & Denoiseを有効 &AmbientOcculusionのDistanceを調整

設定一つでいい感じのライトが使えるのは個人的には非常に嬉しい更新でした。

fish_ball

プロシージャル魚類